ツイッターとインスタに毎朝アップしている「きょうの『付箋』」をまとめました。4回目となる今回は、10月1日から22日までの20回分です。みなさんの何かのお役に立てれば、うれしいです。

なお1回目のまとめ(8月4日~21日)は、こちらです👇
#151 きょうの「付箋」まとめ(8月4~21日) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

2回目のまとめ(8月22日~9月10日)は、こちらです👇
#188 きょうの「付箋」まとめ②(8月22~9月10日) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

3回目のまとめ(9月11日~30日)は、こちらです👇
#219 きょうの「付箋」まとめ③ (9月11日~30日) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「熟達することに集中すると、不安感が減少し自信が増すことが多い。不安感が減少すると、以前よりも競技が楽しいと感じるようになる。自信が増すとこれ以外にも、様々ないい変化が訪れる」(10月1日)
「ダブル・ゴール・コーチ 勝利と豊かな人生を手に入れるための指導法」(ジム・トンプソン著、訳・鈴木佑依子、東洋館出版社)
#61 「熟達志向」忘れずJ1へ | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「回り道ばかり
してきたお蔭で
拾うことのできた
落ち葉を焚いて
こころ 温める」
(10月2日)
「いのちの花、希望のうた」(絵:岩崎健一、詩:岩崎航、ナナロク社)
#176 心を打つ絵と詩の花束 「いのちの花、希望のうた」(絵:岩崎健一、詩:岩崎航) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「幼児期から家庭、学校、サッカー(スポーツ)と、すべての環境で大人が叩いたり、怒鳴ったりせずに自発性や自考力を重視して育てれば、子どもの未来はがらりと変わるに違いない 」(10月3日)
「桜宮高校バスケット部体罰事件の真実」(島沢優子)
#37 「桜宮高校バスケット部体罰事件の真実」(島沢優子) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「正しいことを正しいといえること。世の中の常識と組織の常識を一致させること。(中略)ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価される。そんな当たり前のことさえ、いまの組織はできていない。だからダメなんだ。」(10月4日)
「半沢直樹」(池井戸潤、講談社文庫)
#95 やられたら、倍返しだ!「半沢直樹」(池井戸潤) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「はじめる前から無理だとか言うの、あなたの悪い癖ね。何事もやってみなければわからないじゃない。すべてはこれからよ。」(10月5日)
「DIVE!!」(森絵都、角川文庫)
#26 森絵都「DIVE!!」 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「ひとりひとりの声が寸分違わずにぴたりと重なり、渾然一体となって場を支配する瞬間があった。(中略)最近になってすこしずつ、ラジオのチューニングが合うかのようにその瞬間が訪れる 」(10月6日)
「くちびるに歌を」(中田永一、小学館文庫)
#57 「笑顔を見せて 今を生きていこう」ー元気もらえます 「くちびるに歌を」(中田永一) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「僕は思うんだ。
アルビがなかったらこんなに泣いただろうか。
こんなに親と会話したろうか。
こんなに友達ができただろうか。
こんなにしびれただろうか。
こんなに新潟を想っただろうか。」
(10月7日)
「アルビレックス散歩道」(えのきどいちろう、アルビレックス新潟/エイヤード)より抜粋
#05 えのきどいちろう「アルビレックス散歩道」 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「アルビレックス新潟のサッカーはイニシアチブを持って、自分たちがボールと主導権を握った中でのサッカーですが、キャプテン堀米も言っていましたが、『良いサッカーだった』というのはもう聞き飽きたと 」(10月8日)
アルビレックス新潟・松橋力蔵監督(第1節・仙台戦終了後コメント)
#153 アルビの「コトバ」①第1節(A仙台0ー0) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「プロサッカー選手をやっていて良かったなと思う瞬間が、ホームのデンカビッグスワンスタジアムで感じられたのがすごくうれしかったです。新潟のことが大好きになりましたし、まだまだ、もっと愛される選手にならなければいけない。」(10月9日)
アルビレックス新潟・伊藤涼太郎選手(J1昇格を決めた第40節・仙台戦終了後Kメント)
#226 2試合残し昇格を決める アルビの「コトバ」㊵H仙台3ー0 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「暁もその友達も、一点の重みを知る人間だ。二人とも、たった一点が勝敗を決める世界で生きてきた。一点で負けないために暁はコートを走り、友達は机に向かってきた。フィールドは違っても闘ってきたという七年間には違いはない 」(10月10日)
「跳べ、暁!」(藤岡陽子、ポプラ社、ポプラ文庫)
#35 「跳べ、暁!」(藤岡陽子) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた。」(10月11日)
「竜馬がゆく」(司馬遼太郎、文春文庫ほか)
  =「名作うしろ読み」(斎藤美奈子、中央公論新社、中公文庫)より
#205 132冊の「お尻」丸出し 「名作うしろ読み」(斎藤美奈子) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「本書に遺稿を収めた戦没学生が極限状況のなかで書き残した文章は、周囲の人々への愛情に満ち、失われようとする生への嘆きにあふれている。そして、自らが見届けられなかったよりよい明日への希望を、後の世代に託している 」(10月12日)
「きけ わだつみのこえ」(日本戦没学生記念会編、岩波文庫)
#139  若い世代に読んでほしい「きけ わだつみのこえ」 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「 言語表現は、当然相手があるはずであるから、相手にわからないような、あるいは、相手にわかりにくいような文章は、また悪文と言ってよいかも知れない 」(10月13日)
「悪文」(岩淵悦太郎、日本評論社、角川ソフィア文庫)
#112  何が問題かを学ぶ 「悪文」(岩淵悦太郎) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る」
(10月14日)
高村光太郎「道程」(「ポケット詩集Ⅱ」=童話屋より)
#152 生きる歓びにあふれ 「ポケット詩集」(童話屋) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

【広告】クリックすると広告に移動します

「部員同士が影響を与え合って、練習であいつがここまで頑張れるなら俺もとか、試合であいつがここまでやれるなら俺もとか、相乗効果で全体がレベレアップしていくのが理想だって 」(10月17日)
「一瞬の風になれ」( 佐藤多佳子、講談社文庫)
#32 佐藤多佳子「一瞬の風になれ」 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「本当にいいアイデアやいいコピーは、発想法を知ればすぐに誰にでもつくれるというものではありません。ふだんから、発想ができるような体質、つまり自分のアタマを〝発想体質〟にしておく必要があるわけですね」(10月18日)
「広告コピーってこう書くんだ!読本」(谷山雅計、宣伝会議)
#124 発想体質をつくる31の方法「広告コピーってこう書くんだ!読本」(谷山雅計) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「“書く技術”を身につけることは、そのまま“考える技術”を身につけることにつながる
“書く技術”が身につけば、ものの見方が変わる。物事の考え方が変わる。そしてきっと、世界を見る目も変わってくる 」
(10月19日)
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(古賀史健、星海社新書)
#113 「話せるのに書けない」を解消する「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(古賀史健) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

自分の頭の中でふわふわ漂っている、非常に感覚的なものをつかまえて、ひとつひとつことばに落とし込んでいくというのが「考えること」だと僕は思っています。つかまえてきてことばにしたものを文章にしていくと、さらにいろんなものが見えてきます(10月20日)
「センス入門」(松浦弥太郎、筑摩書房)
#89 「センス」をよくするために 「センス入門」(松浦弥太郎) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「読み手の顔つきを想像して、どう反応するか、これでいいかどうか、用心深くよーくチェックしながら書き進めてください。そういう反応が引き出せないと、読み手は文章から離れます 」(10月21日)
「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」(鈴木康之、日経ビジネス人文庫)
#116 読み手を惹きつける 「名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方」(鈴木康之) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

漠然とした状態の心理や、心の奥深くに埋もれている大切な思いなどを掘り起こして、はっきりと意識する。そうすれば、整理したり、秩序だてたりといった次の段階に進むことができます 」(10月22日)
「佐藤可士和の超整理術」(佐藤可士和、日本経済新聞出版社、日経ビジネス人文庫)
#92 快適に生きるための方法論 「佐藤可士和の超整理術」 | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com)

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)