わかりやすい文章の書き方については何となくわかったけれど、そもそも文章を書こうとすると固まってしまう、自分の気持ちをうまく文章にすることができない―。そんな人にお薦めなのが、古賀史健さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」(星海社新書)です。

古賀さんは、この本が第一の目標とするのは、「『話せるのに書けない!』を解消すること」だと言います。「より正確にいうなら“話し言葉”と“書き言葉”の違いを知り、その距離を縮めること」とも言います。どういうことでしょう?

「話すこと」と「書くこと」は、「まったく別の行為」だというのです。日常会話では、感情を表情や声、身振りなどで表すことができます。でも文章では、それができません。

つまり、「書く技術」とは、「日常会話では表情や声に乗せていた”感情”を、どうやって言葉に落とし込むのか」というノウハウなのです。

そして、面白く、腑に落ちるのは、文章とは「頭の中の『ぐるぐる』を、伝わる言葉に”翻訳”したもの」だという表現で説明していることです。

頭の中の「ぐるぐる」とは何か。私たちの頭の中には「たくさんの”思い”が駆けめぐって」います。しかし「”思い”と言うと言語化されたもののようだが、あたまをぐるぐると駆けめぐっているのは言葉でない。言葉以前の、茫漠たる”感じ”である」のです。

古賀さんのいう「ぐるぐる」とは、「このぼんやりとした”感じ”や”思い”のこと、そしてそれが駆けめぐるさまのこと」を指します。その上で、「その自分の”感じ”や”思い”を、”翻訳”する」ことが求められるというのです。

そして、文章を書く上でぶつかる諸問題は2点に集約されるといいます。
①文章を書こうとすると、固まってしまう
②自分の気持ちをうまく文章にすることができない
―です。

①で悩んでいる人は「まだ頭のなかの『ぐるぐる』を整理できていない状態」です。「文章とは頭のなかの『ぐるぐる』を“翻訳”したものだ、という発想が欠如している。まず必要なのは“翻訳”の意識づけ」だそうです。

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

②では「『ぐるぐる』を“誤訳”してしまっている」。こちらは「もっと具体的な“翻訳”の技術が必要だろう」といいます。われわれは「自分という人間の“翻訳者”になってこそ、そして言いたいことの“翻訳者”になってこそ、ようやく万人に伝わる文章を書くことができる」のです。

それでは具体的にどうすればいいのか。取材原稿の書き方を例に挙げ「聞いた話を、誰かに話す。これは”翻訳”の第一歩だ」と書きます。

話すことによって
①再構築…言葉にするプロセスで話の内容を再構築する
②再発見…語り手の真意を「こういうことだったのか!」と再発見する
③再認識…自分がどこに反応し、なにを面白いと思ったのかを再認識する―という“3つの再”が得られるといいます。

ここまでは、ほぼ「ガイダンス」の「その気持ちを『翻訳』しよう」に書かれている内容です。本書は他に「文章は『リズム』で決まる」「構成は『眼』で考える」などの4つの講義という形で構成されています👇

第1講「文章は『リズム』で決まる」では、読みやすい文章に不可欠なリズムとは?、
第2講「構成は『眼』で考える」は、文章をどう構成すればいいか?、
第3講「読者の『椅子』に座る」は、読者を引き付ける条件とは?、
第4講「原稿に『ハサミ』を入れる」は、編集するとはどういうことか?をテーマに採り上げています。

ベストセラーとなった「嫌われる勇気」(ダイヤモンド社)の共著者でもある古賀さんの本書を開くと、まず「『書く技術』は、一生使える“武器になる”」という言葉が目に飛び込んできます。

それについて古賀さんは「はじめに」で、「“書く技術”を身につけることは、そのまま“考える技術”を身につけることにつながるからである」と書きます。「“書く技術”が身につけば、ものの見方が変わる。物事の考え方が変わる。そしてきっと、世界を見る目も変わってくる」というのです。

【広告】クリックすると広告に移動します

その上で、「おわりに」で次のように呼びかけています。

書こう。読むのもいいが、とにかく書こう。学生時代にどれほど作文が嫌いだった方でも、ここまで読み通されたのなら、もう書けるはずだ。140文字のつぶやきでもいい。とにかく書いてみよう。

自分はどんな人間なのか。自分はどこにいて、なにを思い、なにを大切にしているのか。その思いを誰に伝えたいのか。書かないことには「ぐるぐる」は晴れない。書くことで答えを探していこう。

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)