読む人にとって分かりやすく、誤解を与えないような文章を書くにはどうしたらいいのでしょうかー。本多勝一さんの「中学生からの作文技術」(朝日選書)は、読む側にとってわかりやすい文章を書くことだけをただひとつの目的とした、作文の「技術」を教えてくれます。

学校ではその技術は教えてくれない、と本多さんは言います。でも、書くことによって意思の疎通をはかるためには、そのための技術を習得しなければなりません。そして、それは技術である以上「だれにも学習可能」なのです。

カバーの内容紹介の言葉を借りれば、「本書の内容を習得すれば、中学生から高校生・大学生・大人にいたるまで、読み手にわかりやすい、誤解されづらい文章が書けるようになる」のです。

本書は、以下の8章で構成されています👇

第一章の「かかる言葉と受ける言葉」で、本多さんはまず、「文」は「かかる言葉」と「受ける言葉」で成り立っていると書きます。

例えば「花が咲いた。」では、「花が」という言葉が「咲いた」ということばにかっかっていますから、「花が」が「かかる言葉」。逆に言えば、「咲いた」という言葉は「花が」を受けていますから、「咲いた」が「受ける言葉」になります。

本多さんは、文法を理解するには「主語・述語」「修飾・被修飾」関係などより単純な、この「かかり・受け」関係を勧めています。

その上で、強調したい原則として、「『かかる側と受ける側は直接つなぐこと』、要するに両者を遠くに離さない」ということです。

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

具体例として、「私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った」という文章を挙げています。

とっても、わかりにくいですよね。なぜわかりにくいのか。それは、「私は…思った」の間に、かかり受け関係にある言葉が何重もの入れ子になっているからです。

この文章は、言葉を一切変えずに、機械的に位置を変えるだけで分かりやすくなります。それは、「かかる側と受ける側の言葉同士を直結し、入れ子を外せばよろしい」。

つまり「鈴木が死んだ現場に中村がいたと小林が証言したのかと私は思った」にすればいいのです。これだと一読しただけで意味が通じますよね。

この本は、各章の終わりに「おさらい」がついていて、とても便利です👇

第三章は、前回(#106 句読点は苦闘点 「日本一愉快な国語授業」(佐久協) | アルビレックス新潟と本のある幸せ (husen-alb.com))で取り上げた、句読点につての「テンやマルのうちかた」です。

ここで本多さんは、次のような読点「、」=テンのうちかたを例で示します。
「渡辺刑事は血まみれになって、逃げ出した賊を追いかけた。」
「渡辺刑事は、血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。」
テンのうち方によって、「血まみれ」になったのは、上は渡辺刑事、下は賊と、正反対になってしまします。

その上で、テンは「符号の中でも決定的に重要で、かつ用法についても論ずべき問題が多い」として、この章でテンの用法に最も重点を置いています。

具体的な例を出して、テンの用法について論じられていますが、章の最後にある「おさらい」から少しだけ紹介します。

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)

「テンは適当(いいかげん)にうってはならないし、うつべきテン、うってはいけないテンがある」
「長いかかる言葉が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ」

ちょっとわかりずらいかもしれませんが、1章の「かかる言葉と受ける言葉」、2章の「かかる言葉の順序」を読んだ後だと、テンのうちかたについて、よりよく理解できると思います。

この本は、「新聞記者として三十余年、蓄積してきた作文の「技術」を余すところなく披露したロングセラー『日本語の作文技術』『実践・日本語の作文技術』」から、最低限これだけ習得すればいい部分を抽出したものです👇

これだけで、中学生も大人も十分に「技術」を習得できるのではないでしょうか。
ちなみに、「日本語の作文技術 新装版」(講談社)は、「句読点のうちかた」の章だけで70ページと、「中学生からの~」の倍以上のページを割いています。もう少し詳しく学びたいという方は、こちらも読んでみてはいかがでしょうか。

「広告」(クリックすると別サイトに飛びます)